2021年にXelticaという名前を個人名義として使うのをやめました。Xelticaという名前自体は、多角的な創作のためのサークルの名前として残し、個人としては「海老瀬 瑠愛(えびせ るちか)」を名乗っています。
実はこの変更、かなり突発的にやって、ちゃんとしたアナウンスをしていなかった(Twitterでちょこっとだけ程度だった)ので、改めて名前を分けるに至った経緯と理由を説明します。
前名義について
Xelticaという名前は2017年に作られました。
- かぶらない
- 読みやすい(今思うとそうか?)
- かっこいい
という観点で文字を組み合わせて試行錯誤してたら、たまたま「Xeltica」が、Twitterのスクリーンネームに無い文字列だったことから、これいーじゃんって思って決定した、という経緯だったりします。雑すぎます…。よくXelticaってどういう意味なの?って聞かれるのですが、とくに意味はないです。
この名前、被らないし見た目カッコいいので非常に良かったのだが…問題がいくつかあったんですねー。
読みづらい
この名前、英語圏ならおそらくそのまま問題なく読めるのだが、まず日本人でちゃんと読める人がいませんでした。少なくとも知り合いで一人もノーヒントで正しく読めたやつはいない。
何なら後期はずっとカタカナをメインで表記していました。
一意過ぎて下手なことができない
はい、一番だるかったのこれです。一意すぎるがために、検索するとすぐ自分のアカウントがこれでもかってくらい出てくるという…。ちょっと外でHN呼ばれるのすら怖い。
昔の私を知っている人ならわかると思いますが、過去に若気の至りでいろいろなことをやらかしています。そしてきっとこれからもやらかしていくでしょう。
名前を捨てるか?
実際何度も名前を捨てようとしました。古くから私を追ってる人は、私が3,4回ほど活動を引退しようとしたのを知ってるかと思いますが、引退に失敗するくらいには名前を捨てられなかったのです…。
新名義
それから色々あって今のVTuberみたいな名義が生まれました。実は今の名義の出来方は面白くて、
Xeltica
↓
エクセルチカ(実際に間違えられた読み方)
↓
エビセルチカ(私はエビ料理が好きなんです)
↓
えびせ るちか
って感じです。「るちか」って柔らかくて雰囲気可愛くて人名ぽくて、いっぱいいそう(ここ重要)なので、都合が良いんですよね。
ちょうどヒトの名前みたいなのが欲しかったので、これを自分自身の名義とすることにしました。
元の名前を残した理由
ただ、この名前で今まで通りの活動を全て置き換えるのは何かと面倒でした。XelticaMC, Xeltica Design Systemなど、名前を冠した団体や成果が多く、全てを変えるのは大変だと思ったからです。
だから、何らかの条件付きでこの名前を併用する必要がありました。
いろいろ考えた結果、次のように決めました。
- 自分自身を表す名義を「海老瀬るちか」とする
- Xelticaという名前を、サークル「Xeltica Studio」という形で残し、るちかをそのサークルの主宰とする
Xelticaを私自身の人格と切り離すことで、活動に私の普段の素行が影響しにくくする。それが目的です。
逆に個人名義をXelticaとして活動者名義を新しく作る手もあったのですが、以下の理由からやめました。
- ある程度作り手としてのXelticaの名が知られており、それを捨てるのは勿体ないと思った
- 個人的に自分をXelticaと名乗るのにそろそろ飽きてきたため、名乗るのはXelticaじゃない名前がよかった
長くなってしまいましたが、私の名義をめぐるアレコレを書きました。
今まで通りの呼び名で呼んでくれても構いませんが、できれば私のことを今後は「るちか」と呼んでくれると「おっ!この人いーじゃん!」って思っちゃったりなんかしちゃったりして。つーことで、よろしくおねがいします。